琺瑯看板探検隊が行く

琺瑯看板考現学


昭和は蚊の時代だった… 

今では使うことも少なくなったが、昭和30~40年代は蚊取り線香の全盛時代だったと思う。
当時住んでいた僕の家は名古屋市郊外にあり、河川段丘を整地した何もないところに、雨後の竹の子のように建ち始めた市営団地の一室だった。 それまで、木造の長屋に住んでいた新婚間がない両親は、昭和34年に団地の抽選に当たってずいぶん喜んだという。
皇太子のご成婚を皮切りに高度経済成長の幕が明き、人々の表情が活気に溢れていた、そんな時代だった。
団地の周りには、戦後10年以上経っていたにも関わらず、少し足を伸ばせば、子供たちが“ばくだん池”と呼ぶ空襲の跡や瓦礫の山など、戦争の傷跡がそこかしこに残っていた。
今ではすっかり変わってしまったが、畑や雑木林もあって、夏の早朝にはカブトムシやクワガタを採り、夕涼みがてら、浴衣を着た妹と手をつないで河川敷にホタルを追っかけに行ったくらい、のどかだった。
部屋はエレベーターもない四階建ての一階だったが、やたらと蚊が多かったことが当時の印象として強く残っている。
小学校では蚊(アカイエカ)が媒介する日本脳炎の予防注射を打たれたし、団地のドブ板の隙間からはひっきりなしに蚊が発生していた。防火用水の中にも赤い縞模様のボウフラがくねくねと泳いでいた。
白黒テレビを囲んだ一家団欒が終わった夏の夜は、まずはポンプ式の殺虫剤(アースと代名詞で呼んでいた)で目が痛くなるほど部屋中にクスリを撒き、次に、父が大事そうに押入れから蚊帳を出し、部屋の四隅に設置してある金具に吊り下げていく。
蚊取り線香の出番は最後で、僕ら兄妹が蚊帳に入るのを待って母が線香に火を点け、蚊帳の外に置いてくれた。
渦巻から立ち上る煙を蚊帳越しに、指でなぞって眺めていた。 家の中で蚊に刺されることなどめったになくなった今ではおよそ想像もつかないが、当時は二重三重に防御するほど蚊が多く、開けっ放した玄関や、建てつけが悪い網戸の隙間からひっきりなしに蚊が入ってきた。
季節になると雑貨屋の店先には渦巻の箱が山のように積まれ、どこの家にも必ず常備されていた。文房具を買う感覚で小銭を握って、よく使いに出された記憶もある。
下水道も整備され、家屋は堅牢になり、エアコンが当たり前となった現代、蚊取り線香はレトロな風物になりつつある。
競い合うように貼られた琺瑯看板も役目を終え、昭和の終焉とともに時代の中に埋もれようとしている。
民家の壁や農家の納屋に取り残された看板が、今となっては蚊と“格闘”した当時の生活を思い起こしてくれる。看板を通して、のどかだけど活気があった時代を振り返ることができるのは、いつまでだろうか。


【蚊取り線香看板の考察】

ライオンかとりせんこう

▼ライオンケミカル㈱ 本社・和歌山県有田市
1885年(明治18年)個人創業。1918年(大正7年)に山彦除虫菊株式会社創立。
1919年(大8年)、大正除虫菊株式会社創立。1939年(昭和14年)、大同除虫菊株式会社創立。1962年(昭和37年)、社名をライオンかとり株式会社に改称。
1973年、当時のライオン歯磨との業務提携を行って傘下となり、1975年にライオン歯磨との間に国内販売委譲契約を締結)。本社は大阪市に所在していた。
1991年にライオングループから離脱、ジョンソンの子会社になるが、1999年に離脱し、現在のライオンケミカルとなった。人的・資本関係は全くない。
「ライオンかとりせんこう」の看板は、菱形と長方形の二種類がある。社名をライオンかとりにした昭和37年頃から看板が貼られたと推定できるが確かではない。
菱形看板は東海地方から西日本に分布していが、特定のエリアに集中して貼られているようだ。愛知県、三重県、滋賀県、大阪府、岡山県、鹿児島県で見つけているが、他サイトでは静岡県、兵庫県、福岡県、佐賀県で報告されている。
特に鹿児島県では全国区の「金鳥」を凌駕するほど多く残っており、「ボンタンアメ」と並んで最もポピュラーなホーロー看板である。
長方形の看板は大阪府を中心とした限定エリアに貼られたようだ。現存するものは少ない。

月虎かとりせんこう

▼内外除虫菊(株) 和歌山県有田市
1906年(明治37年)創業。1984年 (昭和59年)に一度倒産したが、現在でも製造は続けいてる。
『ホーローの旅』(泉麻人・町田忍共著)によると、「月虎かとりせんこう」の勢力範囲は関東地方が中心であると書かれているが、発見例を見ると本州全域のようだ。
東海地方、北陸地方には比較的残っている。また香川県でも発見しているが、関東地方では見つけていない。 青森県、福島県、茨城県、群馬県、神奈川県、広島県、愛媛県、高知県、熊本県、長崎県での発見例は他サイトで確認しているが、特定のエリアに集中して貼られた傾向がある。
また、全般的にみて、そのデザインの良さ、希少性から琺瑯狩りの対象になっているようだ。

キング香

▼キング化学株式会社  和歌山県和歌山市
明治18年、初代社長、和歌山県有田市において、除虫菊の栽培を創始。
大正9年、株式会社帝国除虫菊を設立。昭和23年、社名を「キング除虫菊工業株式会社」と改称。昭和44年、創立50周年を機に社名を「キング化学株式会社」と改称。平成15年、「株式会社白元」へ株式譲渡。白元グループ会社となる。
現在では、家庭用ではとりわけ、バスキングなど入浴剤で知られており、西日本を中心に販売網を持つ。
「キング香」の琺瑯看板は、和歌山県内でしか確認できていない。それもわずかに3枚のみであり、希少性が高い看板である。同社の姉妹品「ハエナックス」と対で貼られたケースを二箇所で確認している。
白地に線香が描かれたデザインは単純稚拙で、「月虎」や「金鳥」と比べてもビジュアル度が低い。
※参考/昭和14年6月3日発行 大阪朝日新聞広告
※この広告には「月虎かとりせんこう」の広告も出ています。
※2009年3月、株式会社白元に吸収合併され、社名は消滅した。

菊印かとり線香

▼株式会社児玉兄妹商会  和歌山県海草郡下津町
蚊取線香、カイロ、の製造販売を行っている会社。創業年等は不明だが、現在の社長は5代目にあたる。現在販売されている蚊取り線香は西郷隆盛からネーミングをした「南洲香」や「菊の香り」がある。
「菊印かとり線香」も2006年の記録では10巻入りが販売されていた。 興味深いのは、戦前にこの会社は新聞広告をかなりの頻度で出していたことである。
昭和5年8月7日、昭和14年7月17日発行の大阪朝日新聞に大きな広告が出ている。それによると「フマチル」という殺虫剤も販売していたことが分かる。ネーミングは「フマキラー」に酷似してる。
※参考/昭和5年8月7日発行 大阪朝日新聞広告
※参考/昭和14年7月17日発行 大阪朝日新聞広告
※「金鳥」と「アース渦巻」は琺瑯看板考現学の別項を参照してください。

Profile

つちのこプロフィール
つちのこ
岐阜県在住。
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 晴耕雨読ならぬ“晴読雨読”生活に突入し、のんびりとした日々を送っています。
2020年には、少年のころからの夢だった、北海道から鹿児島まで日本列島を徒歩で縦断。
旅の様子はブログ『つちのこ更新日記』で発信中です。


琺瑯看板探検隊が行く
SINCE 2005.3.17