琺瑯看板探検隊が行く

琺瑯看板考現学

ボンカレー


往年の癒し系アイドル、松山容子のボンカレー 

市場や国民の食生活まで変えてしまう商品がある。
「ボンカレー」は市場規模2500億円のレトルト食品の元祖。保存食といえば缶詰しかなかった時代に、約2年間の研究開発期間を経て、1968年(昭和43)大塚食品工業より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売されたのが「ボンカレー」である。
何よりも3分間お湯で温めるだけで旨いカレーが食べられるということが驚きだった。発売時の小売価格は一人前80円で、当時の大衆食堂のカレーライスが100円ということから、高くて売れないという批判もあったそうだ。
しかし、世はインスタント時代。手軽さが受けて、しかもそこそこ美味しいとくれば売れないはずがない。
にきびだらけの中学生の頃は学校に持っていき、蒸し器で暖めて弁当箱のごはんにかけて食べた。これは冬の風物詩で、教室中にカレーの臭いが充満したものだ(笑)。
大学に入り山登りに夢中になると、単独行のテントの中で、満天の星空を眺めながらひざを抱えて食べていた(笑)。
懐かしい青春の一頁だが、今でも時々食べたくなるから、ずい分と長いつき合いなのだ。 さて、そんな「ボンカレー」が息の長い大ヒット商品になった理由として、忘れちゃいけないのが全国津々浦々に42万枚も貼られたという琺瑯看板を使った広告戦略である。

▼ 「ボンカレー」の顔になった、松山容子
大塚グループは「オロナミンC」の大村崑、「オロナイン軟膏」の浪花千栄子、「ハイアース」の水原弘、「アース渦巻」の由美かおるといった、タレントの顔モノ看板による広告宣伝を展開しており、「ボンカレー」の顔になったのは、当時の人気女優・松山容子だった。
1960年(昭和35)「琴姫七変化」で女優デビューした彼女は、1937年生まれなのですでに70代前半のお年。同番組は1962年(昭和37)まで放映されている。
1958年(昭和33)生まれの私は、「琴姫七変化」をリアルタイムで観ていたという記憶がある。おそらく当時の人気番組のひとつだったのだろう。
凛々しく美しいお姫様の大立ち回りが大好きで、風呂上りの銭湯の脱衣場で、亡くなった爺さんの膝にちょこんと座り、白黒テレビのブラウン管を食い入るように眺めていた。
元祖お姫様スターと呼ばれた松山容子は、1971年(昭和46)に芸能界を引退するが、ボンカレーのCMに出てきたときは、お姫様から一転し、落ち着いた若奥様という印象だった。
今でも看板の中で優しく微笑む彼女を見ると、妙に癒されてしまうと感じるのは、私だけだろうか。

▼ボンカレーの歴史 [出典参考:Wikipedia]
Wikipediaによると、ボンカレーを発売するきっかけとなったのは、会社にあった不良在庫のカレー粉をなくすために考えられたといわれている。
大塚化学薬品での約2年の研究開発期間を経て、1968年2月に、大塚食品工業[1]より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。
ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しておりインスタント食品の一種として普及していった。
また松山容子パッケージのもので味は野菜ベースであった。当時、営業マンが全国各地に、ホーロー看板を自ら貼りにまわって普及に努めた。
1973年、落語家の笑福亭仁鶴が出演したテレビCMは、「3分間待つのだぞ」という台詞と「じっと我慢の子であった」の流行語を生んだ。
現在は2005年から発売された「ボンカレークラッシック」が松阪慶子のパッケージで店頭に並んでいる。
尚、松山容子バージョンは、2003年で終了し、沖縄地区のみ限定で継続販売されている。 最後にウンチクを一つ。
「ボンカレー」のネーミングである「ボン」はフランス語で「美味しい」という意味があり、関西で言う「ぼん…坊ちゃん」のことではない。 かくいうわたくしは、しばらくの間、「お盆」と関係があるのかと思っていた(笑)。
今となっては、無知なるがゆえの笑い話である。

発見リスト…初期タイプ①(大塚食品)

下の写真は京都と徳島で発見したもので、1968年(昭和43)から阪神地区限定で2年間だけ発売された透明のレトルトパックがプリントされた看板である。
透明パウチは合成樹脂のみの二層の加工であったため、強度に難があり、穴が開くなど事故が多発したという。また、光と酸素の透過性のため日持ちが悪く、この商品は短命で賞味期限も3ヶ月だった。
看板の特徴としては、松山容子の着物が白地で、髪型もボーイッシュ。更に袋に入ったカレーをよく見ると、グリンピースも確認できる。
これまで京都の他に徳島と香川で見つけているが、最近の情報では香川県の看板は、貼られていた食料品店の廃業により無くなったようだ。

発見リスト…初期タイプ②(大塚食品)

次は、マニアの間で超レアモノと目されている着物の色が青地のタイプ。先に紹介したものとどちらが古いのか不明だが、おそらく同時期に着物を着替えて2パターン撮影したのではないだろうか。
しかし、さすがに女優である。首の傾げ方や顔の表情は先のものと全く同じだが、よく見ると手の指の動きが微妙に違う。カレーについては、透明パウチで皿も同じデザインを使っているが、ごはんにかかった面積も違う(画像下)。

ボンカレー

発見リスト…中期タイプ(大塚食品)

大塚食品のロゴがある中期タイプは1970年(昭和45)から改良発売された“アルミ箔入三層遮光性パウチ”になった「ボンカレー」である。
ロゴの配置やデザインは先の2枚を踏襲しているが、松山容子の表情や髪型、着物も違う。幾分年齢を重ねただけ、落ち着いた若奥様の雰囲気が溢れている。
カレー皿も変わり、新しくなったパウチには「甘口」のロゴが読める。この年から全国発売されただけあって、看板も全国で見つけている。
下の左から1枚目の写真は福井県のレトロな食料品店にあったもので、通常は柱から張り出して設置されるが、これは板壁に直接貼られた例だ。

発見リスト…後期タイプ(大塚グループ/大塚食品48DT)

初期タイプ、中期タイプとの違いは、右下のロゴが「大塚食品」から「大塚グループ・大塚食品」となっている。
よく見ると「48」の数字が入っており、これは看板の製作年の昭和48年(1973年)を表している。 同様なケースとしては、同じ大塚グループの「オロナミンC」や「オロナイン軟膏」の看板にも見ることができる。
また、ホーロー加工も甘いようで、白く褪色する傾向がある。デザイン、レイアウトは中期タイプをそのままプリントしている。意外に残っていない看板である。

Profile

つちのこプロフィール
つちのこ
岐阜県在住。
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 晴耕雨読ならぬ“晴読雨読”生活に突入し、のんびりとした日々を送っています。
2020年には、少年のころからの夢だった、北海道から鹿児島まで日本列島を徒歩で縦断。
旅の様子はブログ『つちのこ更新日記』で発信中です。


琺瑯看板探検隊が行く
SINCE 2005.3.17