琺瑯看板探検隊が行く

醸造系~東北(131)

醸造系東北

米どころ、酒どころの東北地方には味噌醤油を醸造する企業は目白押し。秋田県を例にとっても36企業が組合に加盟している。福島県会津地方は醸造系の蔵が集中し、酒蔵同様に有形文化財に指定された歴史的な建造物も多く残る。ホーロー看板がさりげなくかかっている風景が素晴らしい。
※画像/山形県(2015.5.30)

青森県(29)

岩手県(31)

秋田県(18)

山形県(25)

宮城県(6)

福島県(25)

ひとくちメモ

ヤマトウ
加藤味噌醤油醸造元 青森県弘前市。1871年(明治4)創業。歴史的な外観。以前は日用品、食料品なども販売しており地域のコンビニのような役割を果たしていた。
マルシチ
マルシチ津軽味噌醤油㈱ 青森県大鰐町。1910年(明治43)創業。昔ながらの温泉醸造という製法で、津軽味噌をつくり続けている。
キッコーカン・マルサ味噌
ワダカン㈱ 青森県十和田市。1900年(明治33)創業。キッコーカン醤油とマルサ味噌を製造。どちらもホーロー看板を発見している。看板は青森、岩手に広く貼られたようだ。本社内にはワダカンの歴史が分かる博物館も併設。
甲山(コーザン)
(合)高村醤油本店 青森県八戸市。1910年(明治43)創業。醤油の商標は甲山(コーザン)、宝梅(タカラウメ)。看板は岩手県で発見している。
キッコージュ
甲文醤油(合) 青森県八戸市。醤油、麹製造が主体。
カネダイ
大澤醸造店 青森県鯵ヶ沢町。1888年(明治21)創業。醤油、味噌の製造が主体。建物も古い歴史を感じさせる木造建築。
カネショウ
カネショウ㈱ 青森県弘前市。1912年(大正元年)創業。食酢・醤油・味噌・ソースの製造が主体。特にリンゴ酢に力を入れている。
ヤマセン
㈱八木澤商店 岩手県陸前高田市。江戸時代の1807年(文化4)に八木澤酒造創業。大正年間に醤油醸造業を兼業。
キボシ・キッコーキ
㈱宮田醤油店 岩手県盛岡市。1904年(明治37)創業。江戸時代より呉服商を営み、副業として宮重呉服店醸造部として醤油・味噌・酢の醸造を始める。宮古醤油のキッコーキも同じグループのようだ。
大黒醤油
大黒醤油㈱ 岩手県軽米町。1955年(昭和30)創業。岩手県経済連の醤油工場として稼動した後、大黒醤油株式会社となる。
ササチョウ
(有)佐々長醸造 岩手県花巻市。1906年(明治39)創業。醤油、味噌、つゆを製造。
テング醬油
天狗山醸造 岩手県二戸市。創業年不明。看板は青森県で発見している。
ヤマニ醤油
ヤマニ醤油㈱ 岩手県陸前高田市。1910年(明治43)創業。東日本大震災で津波に被災しながらも復活し、頑張っている蔵。
マルイチ
丸一食品工業㈱ 岩手県花巻市。1823年(明治26)創業。
藤勇醤油
藤勇醸造㈱ 岩手県釜石市。1902年(明治35)創業。味噌、醤油の製造販売。東日本大震災で被災
ツバキ醤油
大彦商店 秋田秋田市。江戸期天和年間(1681~1684)の創業。先祖は石川県より秋田へ。油屋から後、醤油製造を開始。
マル井醤油
㈱諸井醸造 秋田県男鹿市。1930年(昭和5)創業。味噌、醤油、漬物、しょっつる、調味料を製造。
ヤマモ
高茂(合) 秋田県湯沢市。1867年(慶応3)創業。
キッコーヒメ
東北醤油㈱ 秋田県大仙市。1920年(大正9)創業。
キッコーチュウ
㈱長坂商店 秋田県横手市。長坂商店味噌製品室は登録有形文化財(建造物)となっている。
フクジュ
㈱浅利佐助商店 秋田県鹿角市。1920年(明治5)創業。味噌、醤油、つゆの製造。
ヤマキウ
小玉醸造㈱ 秋田県潟上市。1879年(明治12)創業。味噌、醤油以外にも1923年(大正2)からは酒造業にも着手し、「清酒大平山」を製造。
キッコーナン
日南工業㈱ 秋田県にかほ市。1948年(昭和23)創業。醤油、味噌、つゆ、漬物、ラーメン等を製造。黄色のホロー看板はインパクトがある。
マルカ味噌醤油
(有)三協商事 秋田県潟上市。1935年(昭和9)創業。味噌、醤油、めんつゆ、漬物の製造。
カネマス
㈱カネマス醤油 山形県米沢市。詳細不明。
マルモ
最上醤油㈱ 山形県真室川町。1909年(明治42)創業。
マルヤマ醤油
㈱庄司久仁蔵商店 山形県山形市。1946年(昭和21)創業。
キッコーセン
キッコーセン醤油醸造㈱ 山形県新庄市。1928年(昭和3)創業。
カクイチ醤油・ほまれ味噌
岸本店 山形県米沢市。1905年(明治38)創業。1991年10月倒産。
マルセイ醤油
㈱深瀬利助商店 山形県山形市。1908年(明治8)創業。醸造業としてスタートしたが、現在は飲食店の業務用醤油を製造。
マルジュウ
㈱丸十大屋 山形県山形市。1844年(天保15)に 紅花商として創業。 マルジュウ醤油は山形の秋の風物詩・芋煮会にはなくてはならない調味料。
タイヘイ味噌醤油
タイヘイ㈱ 千葉県匝瑳市。1880年(明治13)創業。山形県内でホーロー看板を撮影したが、千葉県の醸造元である。
山一味噌醤油
(合)山一醤油製造所 山形県長井市。寛成元年創業。建物は登録有形文化財に指定されている。
丸や味噌醤油
丸や芳賀醤油店 山形県長井市。1821年(文政4)創業の味噌醤油製造店。国指定登録有形文化財となっている穀蔵、火入れ蔵の2棟の他、もろみ蔵、家財蔵が残る。
ヤマニ味噌醤油
山二醤油醸造㈱ 山形県山形市。昭和初期創業。
ヤマジュウ
(有)丹野醤油店 山形県上山市。1928年(昭和3)創業。山形県かみのやま温泉、楢下宿にある歴史ある醤油蔵。
貿上醤油
貿上醤油醸造元 山形県長井市。昭和期のレンガ造の煙突が珍しい建物。
味山醤油
河田醤油醸造場 山形県山形市。1911年(明治44)創業。山形駅近くにある醤油蔵。
ヤマキチ醤油
ヤマキチ 山形県東村山郡山辺町。1910年(明治43)に庄司醤油店として創業。現在は食事と惣菜店を営業。
キッコーヘイ醤油
キッコーヘイ醤油 山形市東原町の醤油醸造元。
ヤマカノ味噌醤油
ヤマカノ醸造㈱ 宮城県登米市。1909年(明治42)創業。仙台味噌と醤油を製造。看板は宮城県北部を中心に多く貼られている。
マルジン味噌醤油
㈱山田屋 宮城県亘理町。1909年(明治42)創業。
マルヨシ味噌醤油
㈱吉田屋 宮城県大和町。天保年間創業。仙台味噌と醤油造。販売店の中に看板がかかっていた。
キッコーマサオカ
㈱庄子屋醤油店 宮城県仙台市。江戸末期から味噌、醤油の製造販売。店舗は昭和初期の仙台の商家建築で仙台市指定登録文化財。
キッコーツル・キンサン味噌
内池醸造㈱ 福島県福島市。1861年(文久元年)創業。キッコーツル醤油、キンサン味噌の醸造元。看板は岩手県で見つけている。
イゲタ醤油
林(合) 福島県会津若松市。1793年(寛政4)創業。藩御用達酒蔵として成功を治めた後、味噌、醤油の醸造を開始。看板は福島県内に広く貼られている。
キッコーキンタカサゴ
(合)会津高砂屋 福島県会津坂下町。1912年(明治45)創業。
ハチニ醤油・キッコーハチニ
八二醸造(有) 福島県会津坂下町。1791年(寛政2)創業。会津坂下町の目抜き通りに蔵を構えている老舗醸造元。味噌、醤油、麹等を製造。
コマツ味噌醤油
コマツ醤油㈱ 福島県郡山市。1923年(大正12)創業。
会津かねじょう
星醸造㈱ 福島県喜多方市。明治時代創業。味噌、醤油を製造。ラーメン店「蔵々亭」も操業している。
金忠(かねちゅう
井上(合) 福島県喜多方市。江戸時代の天保年間(1830~44)初期に創業。喜多方ラーメン店約40軒にスープの原料となるしょうゆを卸していたが、2017年に廃業。
ヤマカ味噌醤油
(合)山家屋 福島県会津若松市。
フンドウカヒ
甲斐本家 福島県喜多方市。建物は国登録有形文化財に指定。
若キ味噌醤油
(合)若喜商店 福島県喜多方市。1755年(宝暦5)創業。レンガ蔵と店舗は国の有形登録文化財に指定。
カネイ味噌醤油
神山味噌醤油醸造 福島県郡山市。詳細不明。
イリヤマ味噌醤油
(有)内池平蔵商店 福島県福島市。詳細不明。
ヤマキ
鈴木醤油店 福島県天栄村。創業は明治初期。家族経営の小さな醸造蔵。農業と醸造業を営み、りんご、醤油、味噌を手掛けている。
ヤマボシ味噌醤油
ヤマボシ醤油(合) 福島県白河市。1873年(明治5)創業。
丸徳/山二味噌醤油
(有)渡辺徳平商店 福島県会津若松市。会津磐梯山麓を源とする清冽な伏流水とこだわり抜いた材料で醸造。
ヤマト味噌醤油
㈱安島醸造元 福島県いわき市。詳細不明。  


Profile

つちのこ プロフィール
つちのこ
岐阜県在住。
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 晴耕雨読ならぬ“晴読雨読”生活に突入し、のんびりとした日々を送っています。
2020年には、少年のころからの夢だった、北海道から鹿児島まで日本列島を徒歩で縦断。
旅の様子はブログ『つちのこ更新日記』で発信中です。


琺瑯看板探検隊が行く
SINCE 2005.3.17