琺瑯看板探検隊が行く

ホーローの旅

レポート248 信楽へ、真夏の滋賀県ホーロー探検

2011.8.6
滋賀県多賀町~彦根市~東近江市~甲賀市~三重県伊賀市


探検レポート248

爽やかとは程遠い焼けつくような熱風が、青々と広がる田んぼを抜けていった。
琵琶湖畔から南下して多賀町に入っても、琺瑯看板の姿はどこにもなかった。
水田が一面に広がる景色の中に、浮島のように現れる小さな集落を丹念に探していくが、ハンドルを握る時間がむなしく過ぎていくだけだった。
滋賀県に限ったことではないが、ここ1、2年の探検では琺瑯看板を自力発見することが至難となってきた。
かつては、どこにでもあった金鳥や菅公でさえ、今では滅多に出遭うこともなくなってしまった。
今回の探検は滋賀県南部を回る日帰りコースだが、収集した情報の物件をカメラに収めること以外に、あわよくば自力発見を期待してのチャレンジである。ホーローの神様は私に微笑んでくれるだろうか。

探検レポート248

情報を得ていた多賀町のレアモノのクスリ看板を撮影し、旧八日市(東近江市)に向かう。
途中の商店で町名看板を見つけたが、これが今回の自力発見第一号になった。このところ町名看板を探すことに凝っているので、こうした偶然の発見は素直にうれしい。
これに気をよくして、信楽までの道中では果敢に集落の中の細道に分け入ってみたが、予期せぬ用水路に阻まれたり、いきなり直角に曲がる狭い道になったりして、クルマを擦らずに運転することが精一杯で、ホーロー探検に集中できる余裕もなくなってしまった。
町の駐車場にクルマを置いて、午後からは信楽の町を汗を拭きつつ、路地から路地にあてもなく歩いた。
額を伝って落ちる汗が目に沁みる。路地に入っても暑さを凌げるところはなく、愛くるしい狸たちも、この暑さに参っているようだった。
焼き物の町として有名な信楽には、町のいたるところに窯元があった。名物の狸の置物や徳利が並んだ風景に、夏真っ盛りの蝉しぐれが降り注ぐ。 緩やかにカーブする坂道を登ったり下りたり、息を切らせて琺瑯看板を探す。あまりの暑さに、いつしか足取りもヨタヨタからフラフラに変わっていった。

探検レポート248

半ば諦めていたところ、古い民家が軒を連ねた路地でお宝発見!ホーローの神様は私を見捨てなかったようだ。
「トヨタミシン」の真っ赤な看板と、その向かいの民家には「雪の元」。どちらも初見の看板だった。
いつもズボンのポケットに忍ばせ、このところ身体の一部のようになっている歩数計のデジタル表示は7000歩を超えていた。
帰路は三重県の伊賀上野を訪ねた。これまでに何度もホーロー探検に立ち寄った町だが、まだまだ見落としがあったようで、7月の終わりに、投稿者のおとんさんからレアモノの看板がずらりと並んでいる商店の情報をいただいた。
教えていただいた煉炭や豆炭を扱っている商店は、古い家屋や商店が軒を並べる一角にあった。
店先から声をかけると、いかにも品の良い柔和な表情のご主人が出てきて、看板の撮影を快く承諾してくれた。
店内には福助豆炭を始めとして、品川煉炭や月星豆炭といった初見の看板が壁にかかっていた。
ご主人いわく、かなり以前からこの店に貼られていたようで、中でも福助豆炭の看板が一番古く、昭和30年代からあったそうだ。
ご主人の話は尽きず、岐阜から来たという僕に対して、飛騨高山や合掌造りで有名な白川村の話にまで飛躍して楽しいひと時を過ごすことができた。

探検レポート248

しかし、ご主人の話に相槌を打ちながらも、壁に積まれたダンボール箱の陰に何枚かの看板が見えていたことが気になって仕方がなかった。
荷物を移動させてまで撮影したいともいえず、ぐっと我慢して店を辞した。
ご主人に見送られてゆっくりとクルマを発車させると、古い町並みに挟まれた道の先には、真夏の陽炎がゆらゆらと揺れていた。
(2011.11.27記)
※画像上/うだるような暑さに、名物の愛くるしい狸たちも参っているようだった。信楽町の国道沿いで。
※画像中/降り注ぐような真夏の陽光が、一面に広がる田んぼを白く染めていた。滋賀県多賀町。
※画像中/滋賀県甲賀市信楽。古い町並みをやみくもに歩いていくと素敵な路地に出遭った。誰もいない、物音もしない静寂の夏の午後。
※画像下/窯元が残る信楽の町を歩くと、いたるところでこうした風景を見ることができた。



2011年探検レポートへ

Profile

つちのこプロフィール
つちのこ
岐阜県在住。
歩き旅とB級グルメの食べ歩きが好きな定年オヤジです。 晴耕雨読ならぬ“晴読雨読”生活に突入し、のんびりとした日々を送っています。
2020年には、少年のころからの夢だった、北海道から鹿児島まで日本列島を徒歩で縦断。
旅の様子はブログ『つちのこ更新日記』で発信中です。


琺瑯看板探検隊が行く
SINCE 2005.3.17